paiza
この記事を書いた時「pyrhon入門」は無料で受講できましたが、いつのまにか有料になってます。安いですが微妙です(月学定額なのでやる気次第?)
学習のための統合環境はこうであろう。完成形。素晴らしすぎる。
動画を見て、練習問題を解いて、小テストをするという流れ。
学習動画は星の数ほど転がっているが、見るとストレスになる事のほうが多く、なかなか有効ではない。
講師がズーズー鼻をすすったり、フンフン息をしたり、奇妙な声だったり、テンションがおかしかったり、集中して見れる動画は案外少ない。
だが、paizaは動くテキスト画面に、声優さんのナレーションが付いているので、気持ち悪さがない。素晴らしい、パーフェクト。
一部有料プランはあるが、paythonは基本無料。他にもいろいろな言語がある。
すごく有効ですので、お礼にtwitterやブログで紹介してます。
お礼しないと申し訳ない位ありがたい。
Aidemy paizaから動画を無くした感じ。動画が嫌いな人には、コレが100点
でも、paizaの動画はうざくないですよ。
ゲームをしながら習うより慣れたい CODE COMBAT
日本語でできます。
「生徒」でも「先生」でもなく「個人」で登録してください
クオリティ高いです。評価はしづらいです、学習対象による。
無料の選択肢としてこんなのが有るのは素晴らしすぎるんじゃないでしょうか。
無料でもある程度勧めます。有料でも安い。月10ドルか永久100ドル。
課金すればなお楽しいらしい
本家リファレンス
親切丁寧な見本コード付きなので、他言語経験者はこれだけでいいかも。
中上級者になってもリファレンスマニュアルとして常に見ることになるかと。
欠点としては、翻訳なので慣れないと読みにくいのと、解説的な親切さはあまりない。
paython-izm パイソニズム
応用的内容が充実、読むだけでも勉強やモチベーションアップになる
cozeのページ
ゲームで学ぼうPYTHON&JAVA SCRIPT

マイナビPythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門

東京大学 Pythonプログラミング入門
京都大学 プログラミング演習(Python)
三重大学 統計・機械学習の計算・グラフ描画
明治大学(pdf)
https://www.meiji.ac.jp/isys/doc/seminar/Python_text.pdf
東洋大学 プログラミング実習講義(python)
大東文化大学パイソン
http://www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/python/print/drills.pdf
プログラムの概念は知っている人のpython入門
大学の先生がテキストをまとめたもの
qiitq データ分析で頻出のpandas基本操作
youtubeで気持ち悪くなくわかりやすい、これは良い!
Pythonとは | 中学生でもわかるPython入門シリーズ
中学生と言われると、ムムムだけど、気にするのは中学生www
基本から中級くらいまで動画数が半端ない。
キノコード / プログラミング学習チャンネル
じっくり取り組めば中級まで行ける。
素材や動画内容のテキスト化などが用意されており、大変丁寧な姿勢が神です。
他の言語や環境のビデオも充実。
文法のレファレンスとして最高。
説明が端的なのにわかりやすい。
python 学習の障害
教える側の環境が多すぎて、教わる側の環境とマッチしない。
なので、教える側は生徒と環境を一致させるためか、インストール編を省けない。
一方、動画等は、動作環境が違うとそこでアウト!真似できません。
教えたいみなさん、一旦VScodeに統一しませんか。
僕のつまずき
・python2の記述を消滅させてほしい。「V2では~でしたが」学習者にとっては時間の無駄で混乱の元です。python3で不要なものは言及しないでほしい。
・付属の実行環境IDLEの独自の振る舞いが、かえって学習の妨げになる。
pyscripterのようなIDLEを開発して、標準おまけのIDLEはお役御免にしてほしい。
・range関数を出すのはずっと後にしてもらいたい。
単純なfor文を書きたいだけなのに、in range()が難しくて先に進めない。
まずは変数+=1で廻さしてくれ。
・文字列の扱いがカオス
+で連結とか、,で併記とか、%、format{}、f r . []
オブジェクトのメソッドなのか、プリント関数の作法なのか、最初はわけわからん。
何のメソッドなのか言ってほしい。
.formatはお役御免にして、f””ストリングで統一しましょう。性能が違いすぎる。
・もう一度言う、v2には触れないでほしい。
中級~上級を個人が学ぶには
例として、ビットコインBOTのコードによく書かれているasyncio await のメソッドだが、イベントドリブン系のモジュールのようだが、なにこれ?である。
日本語の書籍等はゼロです。
webには公式マニュアルをなぞったようなサイトはあるが、asyncioを教えよう理解させようというサイトは発見できない。
youtubeに「javascriptのasyncio await」の解説は数本合った。本家はそっちなのか?
初心者が無料で学ぶのはここいらまでが限界なのか?
学生なら英語をマスターするのが一番かも
英語なら書籍もあります。高いですけど。
youtubeにも解説動画が沢山ありますが、自動翻訳とかでは無理です私は。
大学生までならyoutubeを聞き取れるくらい英語をマスターするのが良いですよ。
特にIT系なら英語次第で人生100年の知識量が天と地の差になっていくでしょう。
パクれるし。
コメント