ママベロ CR207改 ドロハンSTI化
楽天の通販で買ったCR207
1キロ以内くらいのお店かなんかに、時速10km以内くらいでのんびり足替わりにするには悪くはない。キックボード的用途には小さくて良い。
何回か通勤で足立区から秋葉原付近の会社まで走った。
荒川の土手も何回か流した。1回20~30kmのマイクロツーリングですけど。
感想は、走行性能はママチャリレベル。しかし・・・
目次
危険な自転車CR207
とてもとても乗りにくく、とてもとても危険な自転車です。
・ハンドルがフラフラし、キャスター角が立っているので、ちょっと振り向いたりして少しでも重心が振れると、すぐ転びそうになります。
・何回も言いますが、ブレーキが全く効かないので、この自転車を納車状態のまま乗れる場所は日本にはないのでは?
・奥さんや子供にこれを乗らせようとしてはだめです。危険です。
特に中学生以下の子供は間違いなく交通事故か転倒事故を起こします。
発展途上国レベルのなんちゃってミニベロでびっくりです。
なんちゃってでもいいんですけど、止まれないブレーキは駄目だろ。
買ってしまったので、少しでも快適かつ安全に乗れるよう改良を試みる。
改良済みの点
・リアスプロケットを11-28T 7段にした。(当時3700円)
ボスフリーと言うタイプなので、選択肢はかなり少なく、割高である。
色々な音がうるさい
・タイヤを細身に変えた
1本1200円くらいの安物(問題ない)
・ペダルを変えた(余り物をつけた)
未解決の問題点
①ブレーキが全く効かない
まずシューを交換してみた、全く効果なし。
シューだけ交換しても効果がないので、ブレーキごと交換するかと思い105のキャリパーブレーキをポチ。悲劇が起きた。付けられなかった。
シューがリムに届かない。タイヤにシューがかかる状態になる。
ロングアーチというタイプでないとだめらしい。これ以上は買いたくない(/_;)
しかも、ロングアーチに変えても効かないのでは?と予想している。
どうしたものか?
ホイールを変えないとだめだろうという気はしている。
a n designさん、どうしたらいいの?教えろ。
②変速しづらい
一番上と一番下には入れやすい。一段ずつのシフトの上げ下げは慣れが必要。
③ブレーキが握りづらい。そもそもハンドルが持ちづらすぎる。
- ハンドルが狭い
- ハンドルを途中でぶった切って状態で売っているので持ちにくい
- キャスター角が立っているので直進安定性が悪い、フラフラする
- ホイールベースが短いので。直進安定性が悪い。
②と③を解決するためにはドロハン&STI化が効果が高いと思うのでやってみた。
足立区のサイクリーで中古のドロハンを1500円で買ってきた。
これじゃないがこのレベルの中古
左側ハンドルには、自分のロードバイク HonnkeyInk から外した、変速機能が壊れている105のSTIを付けた。問題なく付いた。
右側は7段のSTIを付けなくてはならないので、楽天で右側のみ購入。シマノ Tourney ST-A070(右側のみ 4550円)。これは成功。
ワイヤー類も全とっかえになってしまった。
変更前 ↑
変更後 ↓
サドルを黒に変えればだいぶかっこいいが、これ以上お金かけたくない。最初から4万円ぐらいのものを買っとけばよかった。
荒川の土手を走ったが、結構走れた。座面がもう少し高くなればいいのだが、シートポストが短い。
これはまあいいだろう。オーナーたる息子は座面を上げるのが嫌いらしいし。
あとはブレーキが全く効かない点だけ何とかすれば走行性能的にはOKだ。
だってブレーキ効かなきゃ怖くて走れんよ、東京の道路は!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません