15年以上使っておった
途中でHDDを2.5インチ1Tに変更した
一度コンデンサーが破裂して、秋葉でコンデンサーを買って交換した(ハンダ付け)
2022年のお正月、何気にデータを見ようとしたら死んでおった。
反応が何も無いという死にっぷりなので、本体は諦めた。
データはwindowsで読めないEXT2形式だが、何度もwindows上でマウントしたことがある。
ところが、動かんかった。いろいろ試したが、無料で中をコピーできるソフトは見つからんかった。
linuxインストールもいいが、今のwindowsにはwslといLinux機能が内蔵されているのに、何がかなである。
しかし、家のデスクトップは、GUIのlinuxが扱えるwindows11相当のマシンではない。
一旦、USBブートのlinux起動するかと思ったが、めんどいし。
↓なら、そのまま真似て行けそうだし、すぐアンインストールしても良さそうだ。
仮想環境VirtualBoxとUbuntuでNASのHDDからデータを取り出す方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと
このページでは、故障したNAS(LinkStation/TeraStation/LANDISK)の内蔵HDDに保存されたデータを、Windows/Mac上の仮想環境ソフトのVirtualBoxとUbuntu(Linuxの一種)を使って取り出...
EXT2→NTSFへのコピーが無事できました。
コメント